令和3年1月1日 瀬在 快衣
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
1月の予定
元旦参り
「元旦参り」の式典は大聖堂のみで執り行われます。会員の皆様は、各家で家族揃って新年を迎え、読経供養と年頭誓願文を奏上します。本部の映像配信も御覧下さい。
1月6日までは各家庭での修行を中心とし「御親教」から教会の一年を始めます。
御親教
「御親教」・初参りは、三密にならないように、分散してお参りして頂くことになりました。各支部の参拝日を以下のようにします。ただ、決められた日以外でも参拝はできますのでお出かけください。
本部配信の映像を視聴させて頂きます。
1月7日(木) 甲府1・城西2・城南1・甲府南・南ア1
1月8日(金)甲府2・城南2・城南3・城北・南ア2
1月9日(土)城東・笛吹・甲斐1・甲斐2
1月 10日(日)城西1・甲斐北・昭和・中央
寒中読誦修行
寒中読誦修行は、1月20日(水)~1月29日(金)
午前9時より行います。
前半(20日~24日)
甲府1~城北
後半(25日~29日)
甲府南~南ア2
今年は、午前9時からのご供養になりますので間違えないようお願いします。
本部の映像配信もありますのでご活用下さい。
1月20日(大寒)~2月2日(節分)
午前6時から(本部大聖堂)
『佼成』1月号
会長法話
「常不軽菩薩のように」
法華経・常不軽菩薩品には、出会う誰に対しても「あなた方を敬います。決して軽んじません」と言って合掌・礼拝に徹する菩薩の姿が描かれます。その姿勢は仏教を信仰する者のお手本です。
日常生活の中で、ものに感謝する、ものを無駄にしない、人に不平・不満を言わない愚痴をこぼさない。つまり身近な行動や態度や言葉の一つ一つが、どれも合掌・礼拝を身であらわす行ということになります。常不軽菩薩のような生き方「善いこと」を繰り返し行なって、美しく豊かな1年にしていきましょう。
令和三年次の方針
令和二年次「教団幹部会」が11月17日~19日までオンラインにて開催されました。
会長先生は家庭を斉える大切さを強調され信仰生活を通して父親・母親が精神性を高め、子供の見本となることが大事と述べられました。また、一人暮らしの方も増えている中で、教会が家庭のように、支部が家庭のように、サンガが一つの家族として精進されていくことが大切と説かれました。
今年から教会の「道場当番」の名称を「道場健幸行」とすることになりました。
「道場健幸行」には、道場で体を動かして健康になると同時に、人のために奉仕することで心も幸せになれる行との意味合いが込められています。
教会の修行と運営のあり方が、変わってまいります。丁寧にお知らせしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。